初めての出産は誰もが不安ですよね。
私も初マタで出産を経験しましたが、当時はわからないことだらけでした。
そのため、悩んでいる妊婦さんの参考になればと思い、私なりの出産レポをまとめてみました。

このレポは、出産から1ヶ月後に書いてます
記憶が新しいうちにまとめたので、かなり具体的だと思います!
どんな準備をすればいいのか等、妊婦さんのお役に立つと嬉しいです。
出産レポ① 全体の流れ 〜陣痛からお産まで〜


私の出産はこんな感じです
- 自然分娩で、陣痛は16時間ぐらい
- 38w4dで出産。予定日より10日早かった
- 体重 2656g、身長 49,5cm の元気な男の子
- 出産前日
妊婦健診の日でしたが、子宮口1cmで赤ちゃんも降りてきていないとのこと。
まさか、この数時間後に破水するとは夢にも思いませんでした… - 出産当日(時間はおおよそです)
5:00
いつもと違う腹痛で起きると、おしるし出てるー!
夜間電話し、とりあえず病院に向かう5:30
病院到着。この時点でも子宮口1cm
母子手帳とスクーリングの補助券を渡すよう言われたんですが、手帳はともかく、補助券は今じゃなきゃダメ?と内心ツッコミ(笑)6:00
そのまま入院。
え、これってもう陣痛はじまってるの?状態。アプリ「陣痛きたかも」でとりあえず測る7:00
破水したー!
明らかにわかるぐらい、ビショビショになったよ10:00
赤ちゃんが下がってくるように、病院内の階段を上り下りする12:00
お昼ごはん完食する14:00
また階段上り下り。
お昼ごはんも食べて元気になったし(笑)15:00
おやつ完食する18:00
本陣痛はじまり、分娩室へ移動。
これまでの12時間の陣痛とは比べものにならない程の痛みだった…20:00
夫到着。
運良くコロナも落ち着いてる時期だったので、立ち会い出産できました21:00
陣痛促進剤使うことにしたので、書類にサインする。
点滴してから1時間ぐらいで子宮口全開大に!22:30
う、う、生まれたー!
赤ちゃんが両肩から出てきたので、お股から肛門までほぼ全部裂けた。かなりの会陰切開に…23:00
出血がひどかったので、分娩室でしばらく休む
出産レポ② お産当日のために、やってよかったこと6つ

陣痛タクシーの登録
陣痛が起きたときに、 妊婦さんを産院まで送ってくれるサービスです。
24時間365日対応なので、いつ陣痛がはじまってもタクシーが迎えにきてくれるのは安心ですよね。
私も当日利用しましたが、朝5:00でも迅速に対応してくださり本当に助かりました。
料金も お迎え代420円の追加だけなので、妊婦にとってありがたいサービスだと思います。
*利用の仕方はこちら
ストレッチを毎日する
少しでも安産になるよう、 子宮口を柔らかくするためのストレッチをしてました。

妊娠後期には、youtube見ながらほぼ毎日してましたね
結局、会陰切開にはなりましたが、ストレッチをやり切ったおかげで後悔はありません(笑)
ちなみに、産後スムーズに母乳が出るよう、おっぱいマッサージもこの時からしてました。
処方された鉄剤を飲む
当たり前ですが、お医者さんから出された薬はちゃんと飲んだ方がいいです。
私はかなり出血したので、 鉄剤で体の準備をしておいてよかったと思いました。
妊娠中は色々なトラブルや症状も出やすいので、できる限り改善してお産に臨めるといいですよね。
本を読んで、お産の予習をする
個人的に、 一番やってよかったことです。
出産は怖かったけど、 しっかり知識を身につけてたおかげで、本番は落ち着いて対処できました。
例えば、
・赤ちゃんはどうやって出てくるのか、上手にいきむコツは何か
等、イメトレにとても役に立ちました。
私が読んでいたこの本は有名なシリーズなのですが、 全ページカラーで写真も多くわかりやすいです。
愛読しすぎて、次の育児本も買ってしまったほどです(笑)
ネットよりも、確かな情報源として一冊本があった方が安心かなと思うのでおすすめです。
![]() |
はじめてママ&パパの妊娠・出産 妊娠中の不安解消から産後ケアまでこの一冊で安心! (実用No.1) [ 主婦の友社 ] 価格:1,430円 |
エネルギーゼリーとお水の用意
お産中に食べものを補給するのですが、私が摂取しやすかったのは エネルギーゼリーとお水です。
カロリーメイトなどの固形物やお菓子も用意してましたが、お産中はそれどころじゃありません(笑)

寝たままでも飲めるエネルギーゼリーは、特に重宝しました
ソフロロジー分娩法の動画をみる
ソフロロジーとは、呼吸法やイメトレ等で、リラックスした状態で痛みをやわらげようとする出産方法です。
youtubeで「ソフロロジー」と検索すると、色々出てきます。ソフロロジーのBGMは心が安らぎますよ。

分娩室でも、たまたま同じBGMが流れてきてラッキーでした
出産レポ③ まとめ 〜安産のためにできること〜

どうなることかと思いましたが、結果的に私は大満足のお産にできました。
本を読んでお産の予習をしていたのと、ストレッチを続けて最善を尽くしてたおかげで、やるだけやった!という気持ちです。
また、心と体をリラックスさせるために、こんなこともしてました。
- たくさん寝て休む
- スマホは適度に。検索魔にならない
- 夫や実家・助産師さんなど周りの人に頼る
- 半身浴や読書など、今しかできないことをする
- 仕事の引き継ぎや自宅の片付けなど、身の回りの整理をしておく
世の中も大変な状況ですが、このレポが少しでも妊婦さんのお役に立てると嬉しいです。